募集

生命現象をあやつるホルモンや神経伝達物質の分泌メカニズムについて分子細胞レベルで解明することに興味を持つ方、それらの知見から、記憶や学習、摂食調節機構や精神疾患を解明することに興味を持つ方、また細胞内情報伝達機構を解析するための分子スパイプローブ開発に興味のある方(ポスドク、大学院博士課程、修士課程、卒業研究生および、外研生)を募集しています。

大学院に進学希望の方

坪井研究室は、

大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系(本務先)
大学院理学系研究科生物科学専攻(兼任先)

に所属しています。

当研究室への大学院進学を希望される方は、まず研究室の方針をお読みの上、必ず研究室訪問と面談をお願いしております。
その上で、出願希望について、必ず出願前 にご連絡ください
研究室訪問および願書出願に対する了解がない場合は、 受け入れ致しません。

なお、研究室訪問時には、
(1)当研究室から発表された論文を複数読み、
(2)当研究室のテーマの中で、どのような研究内容に興味があるのか
について考えておいてください。

総合文化研究科 大学院入試情報

入試説明会
第一回:2023年4月22日(土) 13:00~ オンライン開催
第二回:2023年5月20日(土) 13:00~ オンライン開催

上記とは別に個別面談も随時行っております。
ご希望の方は、こちらのフォームにご記入ください。

総合文化研究科 修士課程入試日程(詳細は、こちらをご参照ください)
募 集 要 項:掲載中です。募集要項は、こちらのページへ。
出 願 期 間:2023年6月30日(金)~7月6日(木)
第一次筆記試験:2023年8月17 日(木) TOEFLスコアシートの提出が必須です。
第二次口述試験:2023年8月24日(木)~8月29日(火)オンラインで実施

総合文化研究科 博士課程入試(詳細は、こちらをご覧ください)
募 集 要 項:掲載中です。 募集要項は、こちらのページへ。
出 願 期 間:2023年6月13日(火)~6月19日(月)(2023年10月入学)
        2023年12月11日(月)~12月14日(木)(2024年4月入学)
学 力 試 験:出願資格・入学時期による(募集要項をご確認ください)。

理学系研究科 大学院入試情報

入試情報
2024年度(2023年度実施)大学院入試に関する重要なお知らせ
外国語試験(英語)において、TOEFL ITP(会場受験)がTOEFL iBT(スコア提出)に変更になりました。
TOEFL iBTは、「TOEFL iBT Home Edition」も可ですが、テスト会場での受験を強く推奨します。
ただしテスト会場で受験するためにはその数か月から半年前に予約することが必要になる場合があります。
受験に間に合うよう、できるだけ早く申し込むことをお勧めします。

入試説明会
1回目:2023年4月22日(土)
1回目:2023年6月20日(土)
詳細は、こちら をご覧ください。

理学系研究科 修士課程入試日程(詳細は、こちらをご参照ください)
募 集 要 項:掲載中です。募集要項は、こちらのページへ。
出 願 期 間:2023年6月21日(水)~6月27日(火)
第一次筆記試験:2023年8月18日(金:予定) 
第二次口述試験:2023年8月下旬頃~9月上旬頃(予定)

理学系研究科 博士課程入試(詳細は、こちらをご覧ください) 募 集 要 項:掲載中です。募集要項は、こちらのページへ。
出 願 期 間:2024年1月4日(木)~1月9日(火)(予定)
第一次筆記試験:2023年8月18日(金:予定) 
第二次口述試験:2024年1月26日(金)(予定) 実施

学部生の方

当研究室は、東京大学/教養学部(後期)/統合自然科学科(統合生命コース)に属しています。
進学選択制度で統合自然科学科に進学すれば、坪井研で研究活動を行うことできます。
これまでに、数多くの卒研生が当研究室に所属しています。
ホルモン分泌、生細胞イメージング、プローブ開発に興味がある方、生理学、神経科学、行動実験、分子生物学、細胞生物学実験に興味を持っている方は、ご連絡ください。

外研生の方

坪井研では卒業研究を行いたい外部生(他大学の学生)の方を受け入れています。
これまでに、数多くの大学からの外研生を受け入れております。

連絡先

研究生、ポスドク、日本学術振興会特別研究員DCやPD、社会人の受け入れも行なっています。
ご質問、ご相談等は、下記の連絡先へ、または、こちらのフォームをご利用頂き、ご連絡下さい。

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科・広域科学専攻・生命環境科学系 坪井貴司
E-mail:takatsuboi アットマーク bio.c.u-tokyo.ac.jp

▲TOPへ戻る