研究室での生活・方針について

ラボのセミナーは週何回くらいありますか?
週に1度です。
各自が行っている研究の実験結果や進捗状況を報告し、また関連論文を紹介することで、各自の研究発展に役立てています。毎週水曜日の15時から、研究室セミナーをやっています。ジャーナル論文紹介と研究プログレス報告を18時頃まで行います。
ただ、研究=実験ではありません。調査能力、成果をまとめる能力、考察力、他人に自分の成果をわかりやすく発表する力、他人からの質問に答える力、そして実験の立案力などをまとめたものが「研究力」です。ですので、セミナーを行うことで、各自の研究力のレベルアップを目指しています。
研究テーマの決定および指導はどのように行われますか?
研究テーマの選定は、相談の上決定します。
原則として一人一人がテーマをもって研究をすすめています。研究室には、技術的な指導をしてくれる人が多数いますので、実験データを基に議論することを積極的に行っています。研究テーマは、研究室の取り組んでいるテーマと学生さんの希望とを照らし合わせた上で決めます。研究室のテーマの方向性を知るためにも、研究室の雰囲気を感じるためにも、入室を希望する学生は必ず受験前に研究室見学をしてください。
他大学を卒業予定なのですが、受け入れていただけますか?
もちろんお受け入れいたします。
当研究室の半数の学生さんは、他大学を卒業した方たちです。どんな方でも、当研究室の研究内容に興味をお持ちになられたら、是非いらしてください。
修士課程で卒業し、博士課程には進学するつもりはありませんが、受け入れていただけますか?
状況によります。
研究が好きで、研究をやってみたいという意志があって大学院に入学するのですから、是非博士を目指してできるところまで頑張ってみることを推奨しています。そのような熱意のある方は、全力で指導・サポートします。
研究室内のイベントはありますか?
研究する時は、研究に熱中し、楽しむときは思いっきり楽しむことをしています。
忘年会、歓迎会あります。ゼミ合宿も行っています。また、外部の先生方にセミナーをしていただいた際は、懇親会を開催しています。論文が掲載されればお祝い会、修士・博士の学位を取得したときもお祝いをしています。楽しむときは楽しみ、実験するときはとことん実験するという、メリハリのある研究生活を目指しています。
学生の就職状況は?
研究所や大学、企業などで活躍し、あらゆる場所で高い評価を得ています。
博士号を取得して修了した人は、東京大学、英国エクセター大学、オランダユトレヒト大学、理化学研究所脳神経科学総合研究センター、名古屋大学、順天堂大学、製薬企業などと多種様々です。修士修了生は、食品会社、化粧品会社、医薬品会社、銀行、広告代理店などの様々な業種、企業へ就職しています。ただ、研究者になろうという意志があって大学院に入学したのですから、まずは博士号取得を目指してできるところまで頑張ってみることを推奨しています。
修士課程で修了した学生は、修士課程の間にすばらしい研究をして、国内学会発表を行い、英文で研究成果を論文発表もしています。このようにモチベーションも高く、努力をした学生は、内定も早々に得ています。また、そのような学生は、社会に出てからも第一線で活躍しています。是非修士課程2年間で1つの仕事をするように奨励しています。
学生の金銭的なサポートは?
博士課程大学院生は、金銭的サポートを受けています。
東京大学では、博士課程大学院生に対する授業料免除枠を増やしました。博士課程のほとんどの学生がサポートされます。また、国際学会に参加するための旅費のサポートも行われています。また、博士課程進学を前提とする修士1年生が応募できる卓越大学院制度がスタートしました。修士課程から毎月謝金の受け取れるプログラムです。詳しくは、こちらのWebや、こちらのWebをご覧ください。また日本学術振興会特別研究員DCやPDにも、採用されています。以上のような、様々な経済的支援制度の利用を視野に入れて、大学院において積極的に研究活動に取り組みたいと思っている意欲の高い博士課程進学希望の学生やポスドクの方の当研究室の参加を歓迎します。

▲TOPへ戻る